にかわ、ヒバ油、木酢液について


(にかわ)


膠の語源は、「煮皮」であり、もともとは牛、ヨーロッパでは食用としていたウサギの「皮」を煮て、これを精製して作っていました。

現在では、動物の皮、骨、腱、内臓の皮などを石灰水につけ、原料となるコラーゲン以外の成分を取り除き、水に入れて加熱、濃縮させて固めて製造しているようです。

この膠は古来より接着剤として使われてきました。

紀元前1470年のエジプト王の墓所の壁に、膠の製造工程が図解されており、その墓の副葬品の椅子や机の接着には膠が使われていたとのことです。

日本でも寺社、仏閣の施工に膠が使われていたようです。

シオン製品で使っている膠は、よくコーヒーに使う黒砂糖(ちょっと透明感のあるタイプのもの)を直径3汳度の細かい粒にしたものです。

この膠を天然接着剤「匠(たくみ)」の主原料にしているほか、水性塗料「木塗水(きとすい)」、「フロア&デッキマスター」にも使っています。

一般の油性塗料は、オイルが木に含浸することで効果を発揮すると思うのですが、シオンの水性塗料は、塗料が木に含浸する際に、膠の接着力もこれにプラスして効能しています。

また、膠は粒状のときは無臭です。

これを水に入れ、溶かすために温蔵庫(暖める蔵庫)で1日置くとほぼ溶けきります。(膠は暖めないと溶けないんです。)

これを1〜2日、23℃くらいで放置しておくと、すぐに腐敗してきます。

膠はタンパク質でできているので水に溶かしただけですと、すぐに腐敗します。

この膠の腐敗を止めるために、以前使われていたのがホルマリンであるとのことです。(死体をホルマリン漬けにしたのも腐敗を防止するためです。)

当社では、この膠の腐敗を防止するために接着剤では「木酢液」を、木塗水では「青森ひば油」を使っています。

「天然物である膠を同じ天然物で保存させる」、これが当社のコンセプトとなっています。

(シオン通信より)

トップへ▲ 

青森ひば油


青森ひば油は、青森ひば材の廃材を水蒸気蒸留(水蒸気によっていぶす感じ)によって得られる精油です。

100Lの青森ひば材から僅か1Lしか得られない貴重なものです。(値段も高いんです!)

青森ひば油の中には、天然物としては極めて優れた抗菌性を有する成分「ヒノキチオール」が約2%含有しており、医療、農業、食品など多分野において利用研究が進んでいるようです。

この「ヒノキチオール」ですが、なんとなく名前からして日本の「ひのき」にたくさん含まれていそうですが、日本「ひのき」にはあまり含まれておらず、同じひのき科である「ひば」に含まれているそうです。

■青森ひば油には、大きく4つの効果があります。

  1. 抗菌効果 (カビや細菌をよせつけません)
  2. 精神安定効果 (ひばの香りが気持ちをリラックスさせます)
  3. 防虫効果 (シロアリ、ダニ、ゴキブリを寄せ付けません)
  4. 消臭・脱臭効果(不快な臭いを抑えます)

シオン製品では、青森ひば油を使うことで、膠の腐敗防止という観点で@抗菌効果、青森ひばの香りを持たせることでA精神安定効果の2つの効果に役立てています。

(シオン通信より)

トップへ▲ 

木酢液
(もくさくえき)


木酢液は主に木炭を作るときに得られる副産物(液体)です。

木炭を作るときにでる煙を冷やすと木酢液がとれるそうです。

ほとんど水分ですが、木材由来の有機酸等が入っているため、弱酸性を示します。

最近の健康志向の中で、皮膚への塗布材、入浴剤などにも利用されていますが、自然のおもしろさでしょうか、その効果については未だ完全には解明されていないようです。

全国の道の駅や100円ショップで見かける木酢液は茶色をしているのが一般であるかと思います。

木酢液は酸化すると茶色くなるようで、当社のタンクに入っている酸化していない木酢液は精製度が高いこともあるのですが、「無色透明」です。

また、木酢液には殺菌作用もあり、これが接着剤における膠の腐敗を防止している感じです。

(シオン通信より)


 

| 会社紹介 |土佐和紙壁紙HP
トップへ▲