全国・住まいるニュース

2023
バックナンバーはこちら

東京都の一般社団法人東京大工塾さんを紹介します。

若年大工数の増加と技術の継承を通じて、伝統木造建築の安定供給体制の構築を目的とした組織で、東京都を中心に30数社の工務店さんと協賛企業が一体となって活動しています。

大工の家づくり施工例 写真(1

東京大工塾の3つの特徴

大工の家づくり施工例 写真(2

1)会員工務店に応募して「働く場所が見つかる」

会員工務店に社員として入社、安定した収入が保証されます。まずは気になる会員工務店さんへ問い合わせしてみよう!

2)専門性の高いことを「基本から学べる」

実現場での研修に加えて、訓練校への通学費も工務店が負担!これから大工になろうとする方を応援します!

3)技術を習得してから「独立を目指せる」

大工技能を習得してから独立も可能!一人親方から工務店経営まで選択の幅が広がります!

東京大工塾の大工育成プログラム例 写真(3

大工の魅力



東京大工塾の大工育成プログラム例 写真(4

形の残る仕事

大工の仕事のやりがいは様々ありますが、なんといっても「人が一生住む家を自分で建てる」という点でしょう。日本の伝統工法である木造軸組工法住宅の大工は、建築士が描いた設計図をもとに、骨組みから仕上げの一歩手前までを一貫して行います。木造建築において、仕上げ以外のほぼすべてに携わることから、大工を中心に家づくりが進むと言っても過言ではありません。また、図面に書かれた事柄、即ち二次元のものを三次元に仕上げていくわけですから、想像力や空間構成力などの能力を要する作業です。自分で建てたものが形として完成したときの感動と達成感は大変さの比ではありません。

施主様より感謝される

住宅建築はお客様の「顔」が見えることも大きな特徴です。上棟式などの伝統的な行事でお客様に直に接することがあります。上棟式が無くても、お客様は自分の家という強い愛着があり、現場に直接行かれることも少なくありません。大工は現場に常駐することが多いことから、お施主様とも顔なじみになりやすいです。施主様にとっては、ほとんどの方が一生に一度のこととなりますし、特に注文住宅の場合、思い入れがあることがほとんどですので、よりその傾向は強くなります。お客さまが大切にするものをつくり、感謝されるというのは、心に響く大きなやりがいとなります。

大工技能継承への取り組み

現在の木造住宅ではプレカット化が進み、従来大工に必要とされた技術や技能が身に付けられる場が少なくなっています。これでは、体力のある時期にしか稼げない大工技能者を量産する結果に繋がります。東京大工塾さんでは、より高度な大工技能者の育成を目指すため、下記の通り育成プログラムを用意しています。

正社員で働きながら技術を身につけられる大工育成プログラム 写真(5

1)会員工務店に社員大工としてとして入社


2)親方大工に付き、大工育成プログラムに基づいた教育を行う(現場作業)


3)2年間職業訓練校での育成を併用し、伝統木造建築の知識と技能の習得


4)後輩大工の指導役として、親方に付きながらも時期親方としての役割を習得する



大工育成

未経験者でも社員として雇用し、現場で技術を身に付けてもらうのと同時に、建築について専門的に学べるように職業訓練校にも通えるプログラムを実施しています。訓練校に通うための学費は会員工務店さんが負担し、勤務時間中に通学できるため、休日を削ることなく専門的な知識と技術を身に付けることができます。

正社員で働きながら技術を身につけられる大工育成プログラム 写真(6

また東京大工塾さんでは会員向けに大工育成における合同研修会や勉強会の開催、また目標技能レベルに向けた育成指導、工務店が社員として採用しやすくする仕組みづくりの為の支援等々も行っています。未経験者でも業界に飛び込み、安定した収入と仕事のやりがいがあり、大工技能を習得してから独立も可能!未来が楽しみですね!!



大工の魅力-形の残る仕事 写真(7

大工の魅力-形の残る仕事 写真(8

今後共の東京大工塾さんのご活躍を期待します

 

一般社団法人東京大工塾

〒207-0015
東京都東大和市中央1-1-5 3F
TEL042-566-2344
www.tokyo-daiku-jyuku.com

■住まいづくりに関する情報・ニュースを募集しております。

土佐和紙壁紙
提供:(有)ハウスシステム

■2004~2006年 Vol.29までの「全国・住まいるニュース」 は、こちらからご覧ください。

旧・住まいるニュース


■こちらのページで使用した土佐和紙壁紙の品名
 
雁皮藍色紙
HS-102
 
麻雁皮こうぞ空
HW-25
 
晒こうぞ雲竜紙
HS-51
 
こうぞ入新緑
HW-29
 
備長炭入り
HW-03A
  晒麻清流紙
HS-53
 
ケナフ皮入り白
HW-10
 
麻入り薄藤
HW-26
  杉皮入り
HN-65

■住まいるニュースの提供は...
土佐和紙を通じ住環境に貢献する
有限会社 ハウスシステム
エコ事業部
TEL:O87-847-7242
E-mail : info@tosawashi.com
Copyright (C) 土佐和紙壁紙 全国・住まいるニュース All Rights Reserved.