全国・住まいるニュース

2009
バックナンバーはこちら

東京都の竹内柾人設計事務所(竹 内 柾 人 氏主宰)を紹介します。



この「住まいるニュース」で紹介するのは住宅メインの設計事務所、ビルダーさん多いのですが 今回紹介する竹内柾人設計さんは 軽井沢・那須・富士五湖などでの別荘建築の設計を得意とされています

景色に調和した美しい空間は勿論のこと、クライアントの希望の一歩先を
読んだ提案を心がけ、 高い安いではなく、
価値観にあったコスト調整、現場監理を行っています。
稜線の家
河口湖 HARVEST CAMP
風のを感じる家

別荘建築においては
・ できる限り、自然の恵みを利用したい(光・風・水・土)
・ 季節を感じることのできる別荘にしたい
・ 空が大きい別荘が好きだ
・ 建物自体が目立つのではなく、景色や風景に調和した別荘にしたい
・ 構造はシンプルで頑丈にしたい
・ 使用方法の変化に対応できる別荘でありたい
・ 自然の素材をふんだんに使いたい(木・土・紙)
・ できる限り、少ない素材で豊かな空間を作りたい
・ 優先順位の高い所にはお金をかけて、優先順位の低いところにはお金をかけない
・ 掃除はしやすく、できる限り設計上汚れないように対処しておく
・ 室内で温度差が発生しないように考える
・ 設備機器については、イニシャルコストとランニングコストを比較し選択する
・ 暖かい家よりも寒くない別荘をつくりたい
・ 朝ごはんは、朝日をあびて食べたい
・ 寒い風呂とトイレは最悪である
・ 使い始めてから感心される別荘にしたい
・ 経年するほどに、雰囲気をだす別荘でありたい
・ 機能的な動線は、最重要である
・ 外構、植栽があってこそ息吹がそそがれる
・ 工事費は安いに越したことはない
・ 施工者も誇りに思える別荘でありたい
・ できる限り、シンプルであきのこないデザインとしたい
・ 使用材料などの長所と短所は、しっかりと施主に説明した上で採用する
・ 施主との出会いを楽しみたい

等々に心がけています。

「何のための建築か?」・・・その意図を依頼者の気持ちになり深く深く考えます。

諸条件をぼんやり頭に入れ、計画地のおかれている秩序を読み解いていき、感覚的な材料と

現実的な材料を整理しながら手書きのスケッチをくりかえし形あるものにしていきます。

竹内柾人設計さんでは住宅設計でも多くの実績があります。

設計上、大切にしていることは別荘設計と変わりませんが、より現実的な空間が要求され、機能性や作業動線、ライフサイクルコストなどを考慮しつつ、日常空間の中に緩やかな時間が流れるよう優しく暖かい空間をつくるように工夫しています

鎌倉大町の家1 鎌倉大町の家2
鎌倉大町の家3 鎌倉大町の家4

去年竣工した「鎌倉大町の家」はSUMAI no SEKKEI <http://www.fusosha.co.jp/sumai/>
[住まいの設計](7月25日発売)
に 特集記事(実現感動Story)として掲載されています。
ぜひご覧になってください!!

竹内柾人氏のブログ・・・オリジナルの建築をつくりあげるということは、クライアントと設計者が深く理解しあえなければなしえません。少しでも設計者の考えが伝わればいいなぁ・・・十分伝わっていると思いますよ!

プロフィールによると竹内柾人氏は若い時に読売巨人軍プロテストを受験された経験の持ち主だそうです・・・もうビックリですね!!




今後ともの竹内柾人設計事務所のご活躍を期待します。

竹内柾人設計事務所

竹内柾人設計事務所

〒107-0062 東京都港区南青山2-2-15ウィン青山804
TEL:03-6382-9117
http://www.t-lapiz.com/

■住まいづくりに関する情報・ニュースを募集しております。

土佐和紙壁紙
提供:(有)ハウスシステム

■2004~2006年 Vol.29までの「全国・住まいるニュース」 は、こちらからご覧ください。

旧・住まいるニュース


■こちらのページで使用した土佐和紙壁紙の品名
 
雁皮藍色紙
HS-102
 
麻雁皮こうぞ空
HW-25
 
晒こうぞ雲竜紙
HS-51
 
こうぞ入新緑
HW-29
 
備長炭入り
HW-03A
  晒麻清流紙
HS-53
 
ケナフ皮入り白
HW-10
 
麻入り薄藤
HW-26
  杉皮入り
HN-65

■住まいるニュースの提供は...
土佐和紙を通じ住環境に貢献する
有限会社 ハウスシステム
エコ事業部
TEL:O87-847-7242
E-mail : info@tosawashi.com
Copyright (C) 土佐和紙壁紙 全国・住まいるニュース All Rights Reserved.